【2023年版】ゲーミングデバイス の おすすめ 17選。マウス や キーボード などFPSゲーム向けアイテムをご紹介

PCゲームをプレイする上で一番重要なインターフェースとなるマウス・キーボード・モニターなどのデバイス。FPSなどPCゲームの普及に伴い、「ゲーミングデバイス」と呼ばれるゲーム向けのデバイスが数々販売されております。
今回は迷うほど数ある中で、おすすめのゲーミングデバイスを紹介したいと思います。FPS、TPS、バトロワなどを中心に瞬時に正確な操作が求められるシューティングゲーム向けに選出。参考になれば自分にあったデバイスに出会えることでしょう。ぜひワンランク上のステージで戦ってみてください。
ゲーミングデバイスの選び方
DPIやメカニカルスイッチなどよくわからない単語もあるかもしれません。入門編なら、まずは好きなプロゲーマーやYouTuber、VTuberなどのストリーマー、インフルエンサーが使用しているのを使う、または参考にするのがいいと思います。
スポンサーとしてついているような大手メーカーで「ゲーミング」と名を冠してしるデバイスであればまず間違いないかとは思いますが中でもおすすめのゲーミングデバイスをご紹介します。今後さらに使用していく中で自分にあったゲーミングデバイスに出会えるはずです。
ゲーミングマウスのおすすめ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
LIGHTSPEED技術で有線より通信速度が速いとされており、Logicool史上最軽量でなんと63g未満。日本ではプロゲーマーはじめ有名ストリーマーさんも多数愛用しております。知名度もあり、サポートも安心。ゲーミングマウスを使ってみようって方も、ワイヤレスにしてみようって方も、ゲームに本気な方もこれにしておけば安心でしょう。
マゼンダ(ピンク)カラーも発売されて女性ゲーマーも歓喜!同メーカーのゲーミングマウスパッドとあわせてピンクでかわいい環境にも!ゲーミングデバイスもかわいいモデルがどんどん増えてきててうれしいですね!
RAZER DEATHADDER V3 PRO
ゲーミングデバイスの分野で高い知名度を誇る、Razer。マウス・キーボードからゲーミングPCまで幅広く展開しており、爬虫類から取られた商品名やブラック&グリーンのカラーが特徴的です。
今回ご紹介する2022年8月発売のDeathAdder V3 Proは、Razerの人気ゲーミングマウス「DeathAdder」シリーズのハイエンドモデル。前作「DeathAdder V2 Pro」から仕様が一部変更され、25%以上の軽量化を実現。DeathAdderのフィット感はそのままに超軽量なので長時間も安心して使用できます。
さらに第3世代の「RAZER オプティカルマウススイッチ」により、クリック耐性がアップ。DPIの調節幅も最大30,000までと大きく向上されました。
Razer Viper V2 Pro
59gの超軽量デザインは、前モデルの Razer Viper Ultimate よりも22%近く軽量化。かつてないほど軽量なこのeスポーツマウスには、世界のトップeスポーツプロが認める最高レベルのスピードとコントロールが備わっています。ロジクールSUPERLIGHTの人気で少し日陰だったRazerですが、このモデルの登場でRazerファンや過去に使用していた方々が慣れ親しんだ「握りやすさ」などを理由に返り咲き。「父の背中」などのプロゲーマーやその他ストリーマーにも愛用者が多いです。
Logicool G G705
オーロラコレクションのG705ワイヤレスゲーミングマウスは快適性と操作性を高めるように成形され、また、小さい手のユーザーにも最適なデザインです。ゲーミング グレードのLIGHTSPEEDワイヤレス、LIGHTSYNC RGB、および高度なゲーミング テクノロジーを採用。
Logicool Gより新ラインナップのオーロラコレクション。無骨なモデルが多かったゲーミングデバイスですが女性にもうれしいかわいいデザインでラインナップ。もちろんスペックもしっかり!手の小さい方や女性にもおすすめです!
Xtrfy M8 wireless
スウェーデンの大手ゲーミングブランド「Xtrfy」から左右対称の小型軽量ワイヤレスゲーミングマウスが登場!クリック部分の高さがマウスパッドから4mmと低く、マウスパッドからの距離が近くいことにより直感的に操作が可能となります。LogiGPRO SUPERLIGHTを少し小さくしたようなフォルムとなってます。
スペックももちろん申し分なく、カラーもかわいいカラーが多く、手の小さい方、女性の方に特におすすめとなってます!つまみ持ちにも〇
ゲーミングキーボードのおすすめ
主流はTKL(テンキーレス)モデルですがさらに、Duckyなどで人気の60%フォームファクターと呼ばれるいわゆるコンパクトモデルも人気が出てきています。やはり大きめのマウスパッドを使用するなどマウス側にストレスなくスペースをとれるが大きなメリットであります。ただ普段使いにはやはりTKL(テンキーレス)モデルの方が使いやすいのでコンパクトモデルよりもTKLモデルを選ぶ方も多いようです。
東プレ REALFORCE GX1 Keyboard
東プレより「REALFORCE」のゲーミングキーボードが「REALFORCE RGB」に続いて新製品「GX1」が登場!日本語配列、英語配列に加えキー荷重45g、30gの4機種がラインナップ。
東プレREALFORCEといえば静電容量無接点方式のキースイッチを採用する高級キーボードブランドでゲーミングキーボードでは後出ですが元々圧倒的な支持をを得ています。ゲーミングキーボードならではのバックライト機能に加え、アクチュエーションポイントをリアルタイムで可変する機能も新たに搭載。
さらにボイスチャットや配信に打鍵音が入りにくい静音スイッチを採用。現代のニーズにあわせた最高のゲーミングキーボードに仕上がっています。圧倒的おすすめです。
オプションで長時間の使用をサポートしてくれる「ジェルリスト」もあわせて揃えたいところ。
SteelSeries Apex Pro mini wireless
今もなおゲーミングキーボードの最高峰として君臨しているApex Pro TKLのコンパクト、ワイヤレスモデルとなってます。
世界最速の11倍の速さの応答時間と10倍の速さのキーストローク作動を実現する調整可能なOmniPoint 2.0スイッチ、すべてのキーの感度をスピード優先の0.2mmから着実な3.8mmまでカスタマイズ可能などスペックは最強。
SteelSeries Apex Pro TKL Wireless
こちらはTKL、ワイヤレスモデル。2023年モデルです。
※US配列なのでご注意ください。
Logicool G913 TKL
オフ大会も考えられた競技向けキーボード。LIGHTSPEEDプログレードのワイヤレス、高度なLIGHTSYNC RGB、および複数タイプのプログレードの薄型メカニカル スイッチ。上質材料で製造。ゲーミングブランド「Logicool G」の最高峰キーボードです。プロやストリーマーも多数愛用中。
Logicool G G715
オーロラコレクションのG715は、非常にソフトなパームレストにより快適性を高める、ゲーミング グレードのLIGHTSPEEDワイヤレスおよびBluetooth接続のキーボード。RGBライトが完全装備され、様々なGXメカニカルスイッチから選択可能。ご紹介はおすすめのタクタイルモデル。White Mistが標準カラーでデザインもかわいらしく他のラインナップと揃えたい!女性にもおすすめ!
ゲーミングマウスパッドのおすすめ
ゲーミングマウスの性能をちゃんと発揮させたいならマウスパッドもゲーミングマウスパッドにするべきです。より正確なコントロールをするための設計がされており、ゲーミングマウスパッド自体は滑りづらく、マウスは適度な摩擦がある表面を採用されているものが多いです。
ローセンシにはハード素材、ハイセンシにはクロス素材と言われていますが「慣れ」も大きいです。主流がクロス素材ですので、とりあえずクロス素材のものにしておけば間違いはないかと思います。横長の大きなゲーミングマウスパッドにキーボードも置いてしまう使い方が一時期流行りましたが現在はそうでもないようです。キーボードの省スペース化やモニターアーム使用やモニター台座の設計などが影響してるんでしょうね。
サイズも様々ですが、デスク周りにちょうどあったものを選ぶよりかは多少大きめの方がいいと思います。デスクから余らせてはみ出したまま使用するプロの方もいらっしゃいます。どうしても見た目が気になる方はジャストなものを選びましょう。
ARTISAN FX零
国内生産、日本製のゲーミングマウスパッド。ゲーミングマウスパッドを超えたeスポーツパッドともいわれております。日本のマウスパッドの専門メーカーですが、なぜか国内より海外で人気ですが、日本のeスポーツチームの活躍もあり、国内でも人気が出ています!スピード系、バランス系、コントロール系と種類も豊富。中でも人気なのが紹介した「ゼロ」です。
紹介はおすすめの大きめサイズ。硬度は特にこだわりがなければSOFT、速さ重視ならMID、止め重視ならXSOFTを選べば良いでしょう。
Logicool G740TH
大型サイズ&5mm厚のゲーミング専用マウスパッドです。クッション性を備えた5mm厚さのパッドは、操作の快適性を高めます。耐久性と柔軟性に優れた柔らかいクロス素材で作られているため、手首がマウスパッドの端に当たっても快適性を維持、また丸めて持ち運びができ、広げればすぐに平らになります。低DPIゲーミングのすべての高速動作向けに最適化されています。
Gamesense Radar
世界で戦う実力者を筆頭に某有名ストリーマーなど多数の方が使用されており、人気も出てき始めております。斬新で大胆なデザインも魅力!
ゲーミングモニターのおすすめ
ゲーミングデバイスの中でもかなり重要なのがゲーミングモニターです。特にFPSではリフレッシュレートと応答速度が重要。リフレッシュレートは高いほど、応答速度は速いほどスムーズでなめらかで快適にプレイできます。もちろんPCやゲーム側の設定、対応もあるのでご注意ください。
設置環境が限られる場合はモニターサイズ(インチ数)や本体サイズ(外径)も重要。主流は24.5インチのモデル。解像度は1920×1080が必須でしょう。
BenQ ZOWIE XL2566K
ゲーミングモニターと言えばBenQ ZOWIE XL2546Kですが、リフレッシュレート360Hzのモデルが新登場!従来の機能もそのままにさらに最上級の滑らかなプレイ環境が実現します。
BenQ ZOWIE XL2546K
出ました最強モニターですね。世界でもプロゲーマーの間では圧倒的なシェア率、支持率を得ている240Hzのゲーミングモニターとなってます。予算さえあればこれを選んで間違いなし。
あらたに360Hz対応の新モデル「XL2566」が登場!! 240Hzモデルを所有している人は体感底まで違いを感じられないかもしれませんが、120Hzや144Hz、160Hzを使用中の方にはおすすめのプロユースモデルとなってます。
BenQ ZOWIE XL2566K
BenQ ZOWIE XL2411K
XL2546にはちょっと手が届かないなって方はこちら。リフレッシュレート144Hz、応答速度1msと十分なスペックとXL2546にも使われている残像低減機能などもちゃんと搭載。キーボード斜め置きのため台座を小さくするなどゲーマー向けに設計されたゲーミングモニター。
Acer Predator XB253QGXbmiiprzx
まとめ
FPS・TPS・バトロワなどシューティングゲームに欠かせない「ゲーミングデバイス」ですが、上を見るとハイスペックで高価なモデルがたくさんあります。必要最低限なスペックを見極めて自分にあったモデルを選択することが重要です。一気に揃えるのも大変なので、まずはモニターから、マウスから、キーボードから、と自分にとって優先度の高いものから揃えるのもいいでしょう。
今回紹介したゲーミングデバイスは性能的、機能的には十分なモノです!カラーで選びますか?デザインで選びますか?好みに合わせて揃えて最高のモチベーションで気持ちよくゲームを楽しんでください。ゲーミングデバイスで世界が変わる瞬間、もう実感しましたか??
おまけ
PCゲームに欠かせないのがもちろんゲーミングPC!CPUやメモリ、グラフィックカードなどの性能でゲームの快適さが決まると言えます。有名ストリーマーやプロゲーマーが多数愛用しているのがGALLERIA。Ryzen搭載でゲームも配信もばっちりなガレリアPCをご紹介しておきます。
というわけで今回は以上です。参考になりましたら是非、SNSなどでシェアお願いします。
また、最新情報やリクエストなど何かございましたらお問い合わせ、twitterから連絡お待ちしてます。